個別サポート
じっくり就活相談できる
就活支援のプロが、ここにいる
就活について相談できる人が周りにいない。そんな方も多いはず。
Campus Addにはプロのカウンセラーや民間企業経験のある社会人、懸命に就活に取り組んだ内定学生など、様々な経験を積んだスタッフたちが皆さんの就活を、個別で徹底サポートします。
個別サポートでできること
・就活全般の相談
・自己分析、企業・業界研究のサポート
・履歴書、エントリーシート添削
・面接練習
・企業紹介
など
アドバイザースタッフ紹介
矢部 玲子
Yabe Reiko
キャリアコンサルタント
GCDF-Japanキャリアカウンセラー
シニア産業カウンセラー
キャリアコンサルタントの資格を取って13年。
自分自身、いろいろ迷いながらやっとこの仕事に辿り着いた、という感じです。でも変わらないことが1つありました。
それは「人が好き」ということです。
昔から仲間や周りの人の喜ぶ顔が見たい、力になりたいという思いが常にありました。その思いが昔も今も自分を動かしている原動力になっているのだと思います。
人生は選択の連続です。迷うのは当たり前。でもそれは真剣に自分自身と向き合っているからこそ迷うのです。だからその人の迷いを整理するお手伝いをして、背中を押す、そんな役割をこれからもしていきたいと思っています!
コロナ禍で、この先どうしたらいいのか、不安に感じている人もいるでしょう。でも…ここに来れば仲間がいます。一人で頑張らなくていいんです。私たちが皆さんの大学生活をサポートします。今を大切にいろいろなことを経験して、たくさんの人と関わってください。そうすればきっと何か見えてくるでしょう。そんな場所がCampus Add(キャンパスアド)です。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
高橋 千里
Takahashi Chisato
キャリアコンサルタント
CDA
キャリアコンサルタントになってから6年目を迎えました。
現在は岩見沢の教育大学でも週2回、キャリア相談員をしています。
社会人経験は20年位。そのうち前半の半分は「自分にあった仕事って何だろう」「自分らしさを活かせる仕事に就きたい」と考えながら占いに行っていました。色々な職場を経験した後、パソコンインストラクターに転職して初めて誰かの役に立っているって思えた時は嬉しかったな。仕事で誰かの役に立てることが、こんなに嬉しいことだとは知らなかった。
仕事がこんなにも人生観に影響を与えているなんてすごい!
この経験からキャリアコンサルタント資格を目指したのが約7年前。学生のみなさんとは、強みや、皆さんがこれまで頑張ってきた経験を一緒に探しながら磨き上げていきたいと思っていますので、Campus Addで見かけたら気軽に声かけてくださいね。
竹部 祥子
Takebe Shouko
キャリアコンサルタント
CDA
私の特技は、「話を聴くこと」です。
男子学生に、「なんか、つい何でも話しちゃうんだよなー」と言われ、初めてそれを意識してから「聴く」という事をきちんと学びたくてカウンセラーの勉強をしました。
就職活動の話はもちろん、スポーツでも音楽でも本でも食べ物でも旅行でも
どんな話でも、受け止め、ついていけます。守備範囲の広さがウリです。
私達を取り巻く環境は、常に変化していてそれに伴い、人生観や価値観も変わっていきます。特に今、目に見えない小さなウイルスは、世界を大きく変えてしまいました。子供たちの描く絵の中の人物が、みんなマスクをしているのではと、考えただけでもぞっとします。
リモート授業ができるばかりに、小・中・高校生に後れを取った感のある大学生。大学生活やその先の就職活動、不安や不満は吐き出せていますか?
Campus Addで、私たちが待っています。
「自分の中にある答えに気付き、一歩踏み出せるよう、そっと背中を押す。」
そんな準備をして待っています。
かけがえのない4年間を、生涯忘れることのできない、飛躍の4年間に、
是非していきましょう。宜しくお願い致します!
矢島 克美
Yajima Katsumi
キャリアコンサルタント
CDA
生まれは奥出雲町という人口1万2千人ぐらいの島根県の山の中の小さな町です。最古の歴史書といわれる古事記にも奥出雲の記述が沢山あります。私の実家の隣は、八岐大蛇伝説で有名な櫛田姫を祭ってある稲田神社。社務所がお蕎麦屋「姫そばゆかり庵」。是非Facebookをご覧ください。
そんな私がなぜ?札幌に住みついたのでしょうか。
皆さんご存じないかもしれませんが、美空ひばりさんの歌謡曲の詩に「人生って不思議なものですね。」というのがあります。本当にそう思います。
人との出会い、つながりが大事ですね。
キャリアとしては大学卒業後、銀行員、大学事務職員を経験してきました。
現在キャリア関係の仕事は、Campus Addの他にキャリア形成サポートセンターのコンサルタントをしています。その他、キャリアとは無縁の仕事を二つ。地域のボランティアや青少年育成委員等の活動もしながら人生を楽しんでいます。
皆さん!Campus Addでスタッフを大いに活用し、仲間たちと楽しい就活を進めていきましょう。よろしくお願い致します。
亀田 祐樹
Kameda Yuuki
Campus Add 副代表
北海道赤平市出身の32歳。俗にいうマー君ハンカチ世代と同期。偶然にも高校まで野球をやっていましたので、駒苫の黄金時代を羨ましくみていました。
北海学園大学に入学し、学業にアルバイトに奮闘した4年間。
特に就職活動は絶対に頑張るんだ!という強い意志を持って臨んでいました。
モットーは「就活は楽しまなきゃ損」。
採用担当の方ともたくさんお話しましたし、友達もできました。だから私の学生生活では就活が1番楽しかったイベントでした。Campus Addはまさに就活を楽しく、有意義に進められるサービスです。
就活は楽しいんだ。自分で将来を決められるんだ。そんな醍醐味を皆さんにお伝えできればと思っています。
Campus Addのスタッフになる前は飲料メーカーに勤めていましたので
社会人になってからの経験もお話しできますので、お会いしたら声かけてくださいね!
声かけづらいよ・・という方の為にもう一つ。
こうみえてゴリゴリのディズニー好きです。ディズニーのことだと結構喋れます。ディズニーの事を聞きたいという方も声かけてください。
清野 莉恵
Seino Rie
Campus Add 運営スタッフ
キャリアコンサルタント・CDA
生まれも育ちも札幌出身!今年28歳で、6歳の娘がいます^^
北海学園大学経営学部出身で、在学中に出産し、学生ママをしていました!
そんな学生生活は周囲の友達や教授の皆さんにサポート頂き、学業にアルバイトにママ業に…と、とても慌ただしくも充実した生活でした^^
私は学生ママとして就活をしていたので、時間も豊富になく、一人で就職情報サイトとにらめっこ。
合同企業説明会ではたくさんの企業を回り、個別質問で「子どもがいても採用に影響はないでしょうか?」ということを何度も聞いてました。
選考落ちの連絡が来ても、内定の連絡が来ても、共有する人がいなく、それはそれは孤独な就職活動でした…
もっと気軽に相談する人がいれば…悩みを共有できる人がいれば…
もし、少しでも悩んでいるのであれば、ぜひ一度Campus Addに足を運んでみてください!社会人経験豊富なスタッフがいれば、カウンセラーの資格を持っているスタッフがいれば、はたまた皆さんにとても近い感覚をもった学生スタッフがいます!話しやすい人にぜひ話をして、心も足取りも軽く、楽しい就職活動を送ってもらえればと思います^^
私は転職歴(大手企業とベンチャー企業を経験してます)もありますが、じっくりと企業の人と話したり、企業のことを調べられるのは、新卒のこの時期だけです!!
とっても貴重なこの時期を後悔のない活動にしてもらえたらと思います!
みなさんにお会いできるを楽しみにしてます^^

学生スタッフ
石前 聡希
Ishimae Souki
北海学園大学 4年生
内定先:IT
ニックネームは、イッシー、ソウキンです。そう呼んでくれた人のことを好きになります!趣味は、筋トレ、美味しいものを食べることです。
就活は、2年生の11月に公務員を中心とした就活をし、3年生になってから、いろいろ考え、11月に民間を中心とした就活を始め、沢山の合同説明会や様々な業界の単独説明会やインターンシップに参加しました。
大学に入学してから、全くニュースも新聞もみていなかったことから、情報量が少なかったので、最初は足を運ぶことにで会社や業界のことを理解しようとしていました。
Campus Addの学生スタッフとして、22卒の学生を輝かせるため全力でサポートします!不安なことや、わからないことはなんでも聞いてほしいです!
内田 祐希
北海商科大学 4年生
内定先:金融
Uchida Yuuki
私の就活は、3年生の8月から本格的に開始し4年生の6月に就活を終えました。
21卒の就活は、新型コロナウイルスが蔓延し面接がほとんどオンラインになり、ひどい場合採用自体がなくなったりするなど、かなり大変な思いをしました。
22卒の就活も先がなかなか見えなく、焦りや不安が多くあると思います。
Campus Addでは、そんな悩みを解決できる場所であると私は思っています。
私も実際に利用させていただき実感しました。
私自身、Campus Addの学生スタッフとして皆様のサポートさせていただきますので、少しでもお力になれれば良いなと思います。
江見 千裕
Emi Chihiro
北海道文教大学 4年生
内定先:食品
趣味は美味しいものを食べること、バレーボールをすることです。
あと、人と話すことが好きです!どんどん話しかけてください!
私の大学は専門職につく学生が多く、一般企業の就活のサポートはほとんど行われていませんでした。また、コロナウィルスの影響で採用活動の中止や、面接や説明会などがオンラインで行われ、悩むことが数多くありました。このような状況でも納得して就活できたのは、Campus Addの方々の支援とそこでできた仲間の存在があったからです。
就職活動は誰もが不安になり、心が折れます。そんな時にCampus Addに来てみませんか。誰かが絶対助けてくれます!私も就活を終えた今だからこそ伝られることは沢山あります。ぜひ、気軽にきてみてください😊
お待ちしてます!!
木村 朱里
Kimura Akari
北海学園大学 4年生
内定先:金融
就活は3年生の10月ごろから本格的にはじめ、4年生の6月に就活を終えました。
新型コロナウィルスの影響があり、これまでの就活の型には当てはまらないことだらけで、大変だったこともたくさんありました。
しかし、周りの人の支えがあり、辛い思いをすることなく過ごせました。
相談できる人がいるというのは、とても大きいことなのでCampus Addを利用して皆さんも気軽にご相談ください!
私自身つい最近まで就活をしていたので、少しでも皆様のお役に立てるよう頑張ります!宜しくお願い致します!
黒田 大稀
Kuroda Taiki
北海学園大学 4年生
内定先:金融
就活は3年生の8月から本格的に始めて、今年の7月に終えることができました。
コロナの影響もあり、採用活動が一時停止した期間もあり、不安なこともありました。ですがその期間を逆手に取って、面接や自己分析の時間に充てていました。甲斐あって第一志望の業界に内定を頂くことができました。
就活は余った時間をどう有効活用するかが、大事になると就活を通して感じ、気になったら行動する事で視野が広がると思います。
私たちは就活を頑張りたい人をサポートします。気になることはどんどん聞いてください!
22卒の皆さんはもっと大変になると思います。是非Campus Addを利用しに来てください!宜しくお願い致します!!

佐々木 文香
Sasaki Fumika
北海学園大学 4年生
内定先:IT
これからの就活で不安な学生さんは多いと思います。就活のオンライン化はもちろん、面接のPRに使える経験が少なくなったり、授業のスタイルになじめなくて余裕がなかったり…。実はコロナの影響で危うく経験談を話せなくなるところだったんです!笑
焦ったり困ったりしながらも、就活をしっかり続けられたのは、Campus Addのスタッフの方々にたくさん支えていただいたおかげです。相談に乗ってもらうことで、とても心が軽くなりました。
皆さんの中にも焦っている、困っている、そもそも何をしたらいいのか分からない……など、色々な想いがあると思います。
“どうしよう?”と思ったら、どんなことでも大丈夫です!Campus Addに来て、気軽に相談してくださいね。
菅原 史織
Sugawara Shiori
小樽商科大学 4年生
内定先:IT
私は普通の就活生とは違う形の就活となりました。
私は3年生の夏からマレーシアへ留学していたのですが、コロナの影響で強制帰国となり急遽2021年卒として就職活動を昨年5月からスタートしました。
5月というと一般的な就活生は佳境に差し掛かる中、私は就職活動を始めたばかりで右も左もわからなかった私を支えてくれたのはCampus Addのスタッフの方々、そしてCampus Addで出会ったかけがえのない友人たちでした。
きっと就活生の皆さんは今、とても不安を感じていることかと思います。しかし、最後まで夢をあきらめずに粘り続ければきっと良い結果に繋がります。そして、頑張る皆さんの挑戦を後押しできる環境がCampus Add にはあります。私も皆さんの就活を全力でサポートしますので、よろしくお願いします!
村上 桃子
Murakami Momoko
北海学園大学 4年生
内定先:IT
私は3年生の6月から半年間かけて様々な企業のインターンシップに参加し、
3月から本格的に選考を受け、4年生の6月に就職活動を終えました。
今年は例年と異なり、新型コロナウイルスが流行した影響により、採用活動の停止や、面接や会社説明会がすべてウェブでの開催に変更されたり、従来の就職活動とは全く違う形態に悩まされたことが数多くありました。
ですが、そんな状況でもこの就職活動を乗り越えられたのは、このCampus Add(キャンパスアド)をはじめとした様々な方々の支援があったからこそだと、就活を終えた今、感じています。
こんな状況だからこそ、たくさん話して、相談することで少しでも就活生の不安を軽減できるよう、皆さんのお役に少しでも立てたらと思います。
まるでカフェに来るような感覚で、気軽にお話できればと思います。